どうしたらいいの?子ども同士のケンカ!


私達を取り巻く、人間関係やそれに対応するためのコミュニケーション能力の基礎も、子どもの頃から長い時間を掛けて培ってきたものです。
子供同士の喧嘩も、子どもの成長には欠かせない要素!
とは言え、喧嘩なんて日常茶飯事。手や足が出る前に手っ取り早く鎮めてしまいたくなる気持ちもわかります。
今回はそんな子ども同士の喧嘩についてまとめてみました。

求められるのは「喧嘩のフォロー」

24

大人が見ている環境で思いっきり喧嘩が出来るのは、保育園くらいのもの。喧嘩になっている、なりそうだと思ったら近くでそっと見守ってみましょう。

喧嘩になってしまっていて、ワッと泣きだした声に気づいた場合も、一方的に泣かした子に注意をしてしまわないようにしましょう。結果だけで判断を下し、 大人の価値観を子どもに当てはめて「どちらが悪い」と言い切ってしまうのは危険です。 双方の言い分に耳を傾け、扱いは平等に。そうすることで子どもは安心して自分の気持ちを表現出来るようになります。保育士はフォローにまわり、なるべく子どもが自分自身で善悪の判断をする機会を持たせてください。良いことや悪いことに気づき、自分で考えて行動できるように、困っている友達には思いやりをもてるように誘導しましょう。

そして、「絶対にやってはならないこと」があること。「自分がやられて嫌なことは他人にはしていけない」こと。「自分が平気でも他人にとっては嫌なこともある」ことなど、人間としての基礎をやさしく、噛み砕いて、教えてあげてください。

保育士は、人格形成の本当に根っこの部分を育てる重要な仕事です。喧嘩は自我を形成する機会、そのフォローに回ることは人格形成を手伝うことと考えましょう。

喧嘩で怪我をさせてしまった場合

38

どうしても対応が間に合わず、子どもが怪我をしてしまうことがあります。この場合は園の決まりに則って対応しましょう。怪我をしてしまった子にも、させてしまった子にも心のケアが必要です。

怪我をしてしまった子の親への連絡の仕方、伝え方にも注意をしましょう。怪我をさせてしまった子の親への報告にも慎重な対応が必要です。園によっては加害者側に報告はしないといった対応をすることもあるようです。保護者同士のトラブルを避けるためにも、まずは園に状況をしっかりと伝えてください。

まとめ

保育所は家庭と連携して子どもを育てる場です。乱暴な挙動が目立つ子に関しては、家庭での様子が対処に繋がることもあります。

また、被害者側としては、加害者側の親からの謝罪があるだけでも気持ちは大分違うものです。
保護者同士の溝を深めないために、現場には臨機応変の対処が求められます。


  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

ページ上部へ戻る