早生まれ、遅生まれ・・・発達に合わせた保育のポイントとは?


42

保育士として日々、子どもたちを見ていると、同じ年齢でも発育や発達に少なからず個人差があるのに気づくことでしょう。
乳幼児の発達は、その子その子で違いがあるもの。さらに月齢でなく年齢でみなされ始める幼児の場合は、同年齢でも生まれた月による大きな違いが出てきます。これを早生まれ、遅生まれと呼んでいるのはご存知の通り。

今回は、最大で1年の差がつく早生まれと遅生まれの詳しい説明に加え、早生まれの子を持つ親の悩み、子どもの発達に合わせた保育のポイントなど、知っておきたいことをまとめてみました。

早生まれと遅生まれの違いって?

よく聞くけれど、実はいまいちわからない・・・という人も多いこの言葉。
ここでしっかりおさらいしておきましょう。

早生まれとは、1月1日~4月1日の間に生まれた子ども。
遅生まれとは、4月2日~12月31日の間に生まれた子ども。

ではなぜ、4月1日で区切るのでしょうか。
それは、日本では学年が4月から3月という区切りになっているから。

小学校を例にとると、4月1日時点で満6歳になっている子どもが新1年生となります。
つまり極端な場合、4月1日に6歳になった子どもと、翌日の4月2日に7歳になる子どもが、同じ新1年生となるわけです。学年は同じでも、その年齢差は1年となりますね。
また、4月1日に6歳になった子どもは新1年生になりますが、翌日の4月2日に6歳になる子どもは、次の年に新1年生になります。これも極端な例ですが、同じ年に一日違いで生まれたのに、学年がひとつ違うことになります。

以上のように、同じ学年の早生まれと遅生まれでは、最も大きい場合で1年の年齢の違いが出てくることになる、というわけです。

親が気にする早生まれのデメリット

子どもの発育・発達状態が、誰よりも気になるのはもちろん親。
特に同年齢の子どもと触れあう機会の多い保育園では、ついほかの子と比べて、心配になってしまうことも。
それでは、早生まれの子どもをもつ親は、どんな悩みを持っているのでしょうか。

  • ●クラスの中で一番小さく、大きい子の陰に隠れてしまう
  • ●言葉が少なく幼稚で、ほかの子に言いたいことが言えない
  • ●何をするのもワンテンポ遅く、取り残される
  • ●同年齢の子が楽しんでいる遊びが、いまいち理解できない
  • ●同年齢の子と比べ、トイレトレーニングがなかなか進まない
  • ●食事や着替えなどがまだうまく出来ず、いつも終わるのが一番最後
  • ●走るのも遅いし運動もぎこちなく、外遊びでは置いてきぼりに
  • ●小さくおとなしく目立たないので、先生が見てくれているか不安
  • ●早生まれだということを踏まえて、子どもに合った対応をしてくれているか気になる

早生まれなのだから当然、とわかってはいても、「他の子についていけず、クラスの中で取り残されているのでは・・・」という不安が大きく、保育士のきめ細かい対応に大きな期待がかかっているのがわかります。

そこで次は、そんな親御さんたちの悩みを軽くする、「子どもの発達に合わせた保育」のポイントを見ていきましょう。

早生まれでも安心! 発達に合わせた保育とは

①幼児でも、月齢によってできることのレベルが違うと肝に銘じる

0歳児は1ヶ月ごとに、どんどんできることが増えていき、半年もすれば見違えるように。
0歳児にはかないませんが、幼児も同じです。同年齢でも、月齢が違えばできることも違うことを認識しましょう。同じ3歳児クラスだからと、全員に同じレベルを求めるのは、無理な話です。

②目標に振り回されず、個々の成長過程に合わせた対応を

保育士なら、年齢ごとの発育・発達段階がすべて頭に入っているはず。けれどただ発達目標に向かって取り組むだけでは、子どもたちの個人差や月齢差に対応できません。
「2歳ならこれができないと」と、目標をノルマのように考えるのではなく、「○○ができるなら次は△△ね」と、その子その子の歩調に合わせて、一歩ずつ対応していくことが大切です。

③早生まれ、遅生まれのメリットを生かす

たとえ保育士が適切にフォローしても、やはり早生まれの子は他の子のあとを追いかけることが多くなりがち。けれど、いつも目指すものがあることは、向上心や粘り強さにつながります。
逆にたいていのことは簡単にできてしまう4月、5月生まれの子には、できない子への思いやりやリーダーシップが育ちます。そんなメリットをうまく生かすように導くのも、保育士の腕の見せどころ。

④3歳違いまでの子どもをひとつの集団として見守る

自由遊びの時間、年齢ごとではなく、3歳違いまでの子どもを一緒にしてみるのもいい方法です。
同じ年齢の中では、できる子できない子、早い子遅い子、という差が際立ち、発達のゆっくりな子ははみ出してしまい劣等感を感じがち。けれど3年の幅があれば、いろいろな子がいて当然なので、個々の差が目立つことはありません。
近年、このような異年齢保育を取り入れている保育園も増えています。

⑤担当制を取り入れてみる

食事、着替え、排せつなど、発達に個人差の出やすいものは、担当制にするのも手。
保育士は自分の担当した子どもたちについて、発達段階を把握し、どこにどんな援助や指導をすればいいか考えて保育します。年齢に縛られず、ひとりひとりに必要な手助けを見極めながら、子どもが自分でできるようになるまで、落ち着いて発達を追っていくことが可能です。

⑥保護者の不安を受け止めて

ただでさえ気になるほかの子どもとの違い。まして早生まれの子どもを持つ親は、自分の子がクラスで置いてきぼりになっていないか、できないことでみじめな思いをしていないかと、心配は尽きません。そんな親にとっては、保育士だけが頼みの綱。
その不安を受け止め、園での様子をノートや口頭で詳しく伝えたり、できないことに対してどんな対応をしているか説明するなど、保護者に対してもきめ細かく配慮しましょう。親が保育士に不信感を持っていると、子どもにも伝わってしまいます。

子どもの年齢ごとの発達段階は、保育士としてしっかり頭に入れておかなくてはならない知識です。けれど、それはあくまで平均値であり、目安。
実際は、ここで述べたような早生まれ・遅生まれの差はもちろん、同じ生まれでも個人差が必ずあるもの。同じように育てた兄弟でも、発育や発達には違いがあるのが子どもです。
大切なのは、周りとの比較ではなく、その子自身が日々、成長している姿。
「目安」に振り回されず、ひとりひとりの成長をしっかり捉えた保育を心がけたいものですね。


  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

ページ上部へ戻る